お気に入りのオーガニック醤油

杉桶仕込みの深い味わい

ヤマアの天然醸造しょうゆを選んだ理由

日々の調味料選びは、暮らしの質を左右する静かな選択。今回は、ヤマア 天然醸造 九州丸大豆しょうゆ(1.8L)を選んだ理由と、実際に使ってみた感想を記録します。

Amazon:https://amzn.asia/d/6bOo1as選んだ理由

製法への信頼

ヤマア醤油は、杉桶仕込み・天然醸造・長期熟成という昔ながらの製法を守っています。機械的な速醸ではなく、自然の力でじっくり発酵させることで、旨味と香りが深まるのが特徴です。

原材料の安心感

  • 九州産の丸大豆(遺伝子組み換えでない)
  • 九州産の小麦
  • 天日塩

添加物は一切不使用。有機JAS認証ではないものの、実質的にそれに準じた品質といえる内容です。

コストパフォーマンス

1.8Lで約1,500円前後(2025年現在)。この製法・品質でこの価格は、家庭用として非常にコスパが高いと感じました。

実際に使ってみた感想

煮物

根菜の煮物に使用。醤油の香りが立ちすぎず、素材の甘みを引き出す印象。出汁とのなじみも良く、後味がまろやか。

刺身

白身魚に合わせると、塩味が尖らず、旨味が深い。醤油が主張しすぎず、素材の味を引き立ててくれます。

炒め物

野菜炒めに使うと、香ばしさが加わり、味に奥行きが出る。火を入れても香りが飛びにくく、料理全体が引き締まる印象。

他のしょうゆとの比較

項目ヤマア天然醸造一般的な濃口しょうゆ
香り穏やかで深い強めでやや尖りあり
まろやかでコクがある塩味が立ちやすい
成分丸大豆・小麦・天日塩のみアミノ酸液・甘味料など添加あり
製法杉桶仕込み・天然醸造速醸・機械仕込みが多い

「調味料としての存在感」ではなく、「料理を支える静かな力」という印象です。

保存の工夫

1.8Lは家庭で使うにはやや大容量。私は以下の方法で保存しています:

  • 遮光瓶に小分け:使いやすいサイズに移し替え、光と空気を遮断
  • 冷蔵保存:開封後は冷蔵庫で保管し、風味の劣化を防止
  • ラベル管理:移し替えた日付を記録し、鮮度を意識

まとめ

ヤマアの天然醸造しょうゆは、素材・製法・価格のバランスが非常に優れており、日々の料理に安心して使える一本です

タイトルとURLをコピーしました